長崎県、波佐見(はさみ)で、約400年前に磁器の生産が始まりました。この磁器で作られた徳利型のコンプラ瓶は、その中に醤油や日本酒を詰めて、オランダの東インド会社経由で日本から海外に運ばれました。この豆皿は、熊本県産の天草陶石を原料に、キッコーマンにちなんだ六角模様をモチーフに絵付け、焼成しました。
この皿は、2019年6月開催の「G20大阪サミット」の代表団レストランにて使用されました。
木地:天然木、塗り:天然うるし、キッコーマンロゴ入り(マーク部分は漆塗りではありません)。2016年05月開催のG7伊勢志摩サミットにおいて、参加国首脳に対し、福井県若挟地方の伝統工芸品である「若挟の塗り箸」を寄贈。2008年洞爺湖サミットで、記念品に携帯箸「八四郎」が選ばれるなど、大正10年創業、福井の伝統工芸品を育てる、日本の箸のトップブランド兵左衛門製造のショップオリジナル製品です。
木地:天然木、塗り:天然うるし、キッコーマンロゴ入り(マーク部分は漆塗りではありません)。2016年05月開催のG7伊勢志摩サミットにおいて、参加国首脳に対し、福井県若挟地方の伝統工芸品である「若挟の塗り箸」を寄贈。2008年洞爺湖サミットで、記念品に携帯箸「八四郎」が選ばれるなど、大正10年創業、福井の伝統工芸品を育てる、日本の箸のトップブランド兵左衛門製造のショップオリジナル製品です。
木地:天然木、塗り:天然うるし、キッコーマンロゴ入り(マーク部分は漆塗りではありません)。2016年05月開催のG7伊勢志摩サミットにおいて、参加国首脳に対し、福井県若挟地方の伝統工芸品である「若挟の塗り箸」を寄贈。2008年洞爺湖サミットで、記念品に携帯箸「八四郎」が選ばれるなど、大正10年創業、福井の伝統工芸品を育てる、日本の箸のトップブランド兵左衛門製造のショップオリジナル製品です。
長崎県、波佐見(はさみ)で、約400年前に磁器の生産が始まりました。この磁器で作られたしょうゆ利き味専用の皿です。透明度を計るため内側に濃紺の輪のデザインが施され、日本酒の利き味猪口に比べ浅い皿になっています。このお皿は、菓子や薬味入れなど自由にお使いください。
長崎県、波佐見(はさみ)で約400年前に磁器の生産が始まりました。この磁器で作られたしょうゆ利き味専用の皿です。透明度を計るため内側に濃紺の輪のデザインが施されています。五色の五輪デザインは、東京2020を記念してつくられた限定品です。わさび醤油、レモンバター醤油など色々お試しください。紙箱入りです。
サイズ 外形約6.5cm
長崎県波佐見焼でつくられたスパイスケースです。
屋根を開けて、パウダー醤油などのお好みの調味料や香辛料を入れてお使いください。
付属品;竹匙1本 サイズ 高さ約4.5cm
卓上瓶、密封ボトル、そして醤油利き味皿をモチーフにデザインされた、オリジナルの「キッコーマン小紋柄」です。
綿100%の手染め注染手拭いです。額に入れてインテリアとしてもお勧めです。もちろん実用的にお使い頂けます。
サイズ 縦約92cm×横約33cm
三重県尾鷲のヒノキ材を使ったまな板です。ヒノキ材の香りが心地よく感じます。キッコーマンのロゴの焼印が押されたオリジナル品です。
小ぶりなサイズで、キッチンでの調理から、果物やパンのカットにも便利です。
サイズ 縦約14cm 横約30cm